iPadに挑戦してみます
単身赴任生活では毎年新しいことをしようと思っています。
6年目を迎える今年のチャレンジは「iPad」です。
チャレンジと言えるのか微妙なところですが、今は触れるようにならないと時代遅れになりそうです。
なぜiPadを買おうと思ったのか
今の仕事は外出が多く、仕事に必要な書類を山のように持って出かけています。
バックパックとブリーフケースを持って、まるで家出しているかのような荷物です。
今時、大量の紙の書類を持って仕事するなんてかっこ悪い。
ペーパーレス化をしたい、と思ってiPadを買いました。
これまでも購入を検討していましたが…
帰省の時にPC代わりになる
移動の時に電子書籍やprimeビデオを見たい
こんな理由でiPadの購入を何度か考えていました。
でも、帰省も多くて月1回でそんなに頻度が高くないし、帰省したらそんなにパソコン触らないし、移動も東京での通勤のように電車ではなく徒歩10分だし、そのための費用としては高額なので買うには理由が弱すぎました。
昨年のお正月にとりあえずAmazonのFire HD8を買ってお茶を濁していました。
Fire HD8は電子書籍が読めるのでとてもいいのですが、ネットが遅くて普段使いできるレベルではなかったので、移動の時以外はあまり登場の機会がありませんでした。(バイクツーリングではprimeビデオがキャンプ中に観れてとても良かったですが)
残業をたくさんしているので購入に踏み切りました
何はともあれ大きな理由は「iPadを買う資金ができたから」ですね。
昨年11月から50時間オーバーの残業が続き、2月はついに90時間、3月も同じぐらいの残業が想定されています。
ここまで残業すると残業代が大変なことになるので、その中の一部でiPadを買うことにしました。
「本当に使いこなせるのか?」事前にYouTubeを観まくりました
買っただけで満足しては意味がないので、どんな使い方ができるのかYouTubeを観て研究しました。
iPadの情報を発信しているYouTuberはたくさんいますね。
みなさん20代、30代で若いのですが40過ぎのおじさんが知らないことが多すぎてびっくりしました。
いろいろ観ていると、iPadを使ってやりたいことが少しずつ具体的になってきました。
iPadを使ってやりたいこと
ペンを使ってノートがわりに使いたい
書類に書き込みをして原稿の校正をしたい
仕事のタスクやデータを一元管理したい
スケジュール管理をしたい
画像加工や動画編集をしたい
などなど、いろいろ出てきました。
手書きの良さとパソコンの良さを両立できるような使い方がiPadの特徴だということもわかりました。
アプリがすごい!
iPadはiPhone以上にアプリがすごいです。
YouTubeを見る限りでは自分がイメージしている手書きとパソコン機能の融合ができるアプリがたくさんあります。無料のアプリから有料のアプリまでたくさんありますが、有料でも購入する価値のあるアプリが数多くありました。
これは使いこなしたらすごいかもしれない。
想像と可能性だけは膨らんでいきました。
購入したのはiPad第9世代

「無印iPad」と呼ばれるいちばんリーズナブルなiPadを買いました。
ストレージは256GBなので価格は57,800円です。
販売当初は入荷待ちが長かったみたいですが、すぐに買うことができました。
ペンは純正ではなくサードパーティのスタイラスペン、それにフィルムと安いカバーを買いました。
キーボードはずっと前に買った携帯用の薄いものがあったのでそれを使うことにします。
まだ1週間しか使っていないですが、かなり便利で面白い!
有料アプリはカレンダーアプリの「Pencil Plannner & Calendar Pro」とiPadを入れたら必ず入れろ!といろんなYouTuberが言っていた「Good Notes5」を購入。
無料でもかなり使えそうな「Notion」もダウンロードしました。
これらのアプリはかなりすごいですね。
今のところ、取引先との会議メモを取ったり、打ち合わせした原稿の赤入れをそのままデータでメール送信したりぐらいですが、それだけでも仕事のスピードが上がりかなり効率良くなりました。
大量の書類も全てダウンロードしておけばいいので、持ち歩くペーパーも減りました。
プライベートでも使えそう
これから雪が溶けてくると、私の趣味であるバイクツーリングの季節になります。
ツーリングではヘルメットにウェアラブルカメラを取り付けて動画撮影をするので、iPadの動画編集ソフトを購入して動画も作ってみたいと思っています。
綺麗な写真を撮ったら加工してインスタに載せてみよう、キャンプではAmazon FireHD8でもやっていた映画鑑賞も楽しみます。
帰省の時ももちろん持っていきます。
使いこなせるようになれば仕事でもプライベートでも強い味方になりそうです。

問題は、本当に使いこなせるのか
今は面白いのでたくさん触っていますが、これから先ちゃんと使いこなせるのかがいちばんの心配事です。
覚えることが多くて使いこなすには相当勉強しないといけません。
宝の持ち腐れになってしまうともったいないし、何より使わなくなってしまったら保存しているデータを活用することができません。
もともとパソコン関連の理解度が低いので今までも一定のレベル以上の使いこなしができていないので、そこのハードルを越えることができるのかが大きな課題です。
YouTube先生に弟子入りします
今はなんでもYouTubeで知識を得ることができます。
筋トレのことや栄養のこともYouTubeでたくさんの情報を得ることができました。
iPadに関してもアプリの使い方をとても詳しく紹介してくれるYouTuberがたくさんいます。
自分の付き合いのある人たちからは得ることができない情報ばかりです。
こんな有益な情報を無料で得られるんだから、今はすごい時代になったものです。
まとめ|iPadを使いこなすのが今年の目標の一つです
「iPadは浪費じゃない。投資です。」と言ってるYouTuberがいますが、ゲームをしたり動画を観るだけでは浪費のような気がしますが、使いこなせばまさにその通りだと思います。
人によってiPadの使い方は違うし、価値観も違うのでそんなに重たく考えないでもいいとは思いますが、上手に使いこなしてみたいと思っています。
1年後、どこまで使いこなせるようになっているのか、飽きて動画を見るだけの端末になってしまっているのか…自分自身が楽しみです。
今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました^ ^
コメント