今日も小樽で仕事です
朝は会社に出勤。
3月までの事業の決算をしないといけないのですが、忙しくて手がつけられません。
私が関わるのは諦めて、在宅ワークをしている同僚にお任せすることにしました。
午前中は3月末で異動になる取引先の方のところに挨拶に行き、お昼から小樽です。
先週末で終わった小樽のイベントの撤収作業に立ち会います。
設備のレンタル会社が撤収をするのですが、商業施設の営業が終わりに近づかないと大きな資材を搬出できないので21時からの搬出。
終了時間は23時になりました。
事務作業が手につきません
移動と撤収の立ち会いが細々と続くのでなかなか腰を据えて事務作業をする時間がありません。
ノートパソコンを開くタイミングがなかなかできないので、会社貸与のスマホで会社のメールを見るぐらいで終わってしまいます。
これまでの仕事は1日中デスクに座って作業をしているので、常に時間に追われながら仕事をしているため、待ちの時間が長いともったいない気がします。
この2ヶ月間、忙しく仕事をして残業も多いのですが、移動が多いので1日の中で仕事をしている時間は少ない気がします。
車を運転して移動している間は、一人の時間なので音楽を聴きながら気晴らしになります。
この間に仕事ができないのはもったいない気もしますが・・・。
4月以降も小樽に通う機会が出てきますが、行き先が1箇所になると思うので電車で行くことも考えようと思っています。
そのほうが効率的ですし、移動中寝ることもできるので体力的には楽になります。
小樽までの車窓は間近に海が見えるポイントがあり、旅情を誘われます。
イベントの片付けを終え、少し寂しい気持ちに

会場設置から今日まで2ヶ月弱、いろいろな経験をさせてくれた会場はあっという間に何もなくなりました。
10人程度の作業員が手際良く片付ていく様子に感心しながら、1つの仕事が終わったことに安堵感と寂しさを感じていました。
後は終了報告書と決算報告が終わればこの仕事は終わりです。
1月中旬、突然臨時招集されて始まった仕事ですが、密度の濃い時間を過ごすことができました。
4月からはこの仕事をきっかけに新たにいただいた仕事をこなしながら、元の仕事に戻ります。
残業がとんでもないことに・・・
土曜日や日曜日に仕事をすると残業扱いになります。
平日の残業も多いので、残業時間は積りに積もって120時間になりました。
2月は90時間でした。
2月の時は週末勤務は3日で休みも取れていたので平日の残業が多かったことになります。イベント開始前の準備段階だったのでとても大変でした。
イベントが動き出した3月は2月ほど忙しくなくなり、休みがなく体力的にきついため平日はできるだけ残業をしないようにしていました。
それでも120時間です。
私の会社はサービス残業は厳しく取り締まられているので残業代がつきます。
これだけ残業をするのは初めてなので、4月末に振り込まれるお給料は過去最高になるでしょう。
一時的な増収なので浮かれずに貯蓄をしないといけませんが、自分へのご褒美で何か買おうと思います。(既に仕事用のバッグやiPadでずいぶん散財していますが…)
いよいよ休みが取れる!
撤収作業も終わったので、翌日は休もうと思います。
連続勤務は33日で終了です。
レポート作成などの仕事はしないといけないですが、ゆっくり休もうと思います。
1日の休みではやりたいことも満足にできないでしょうから、まずは休養と食事をしっかりと。
今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました^ ^
コメント