21年間内勤の私が外回り中心の仕事になりヘトヘトです
1ヶ月前から仕事内容が変わり、週に何度も外出するようになりました。
外出先は小樽市がメインです。
小樽までの移動は車で、片道40kmを運転します。
札幌のオフィスで仕事をしてから小樽に向かったり、直接小樽に行ったり、小樽の仕事が終わってから札幌のオフィスで仕事をしたり…。
朝は早いと6時前に出発。自宅に帰るのは23時を回る時もあります。
もうヘトヘトです。
仕事のルーティンがめちゃくちゃ
内勤だとイレギュラーの仕事が入ることもありますが基本的なリズムはそれほど変わりません。
慣れた仕事をしているのでペースも掴みやすく、食事もしっかり管理できます。
外回りで慣れない仕事はペースが全然掴めず、食事も外食ばかりで栄養管理ができないのがストレス。
朝早くて夜遅いので夕食すら思うようにいきません。
当然、筋トレも全然できないのでストレスが少しずつ溜まっていきます。
歩く距離も格段に増えました

内勤の時は自宅と会社の往復だけなので、筋トレをしない日は4,000歩台、筋トレでジムに行くと6,000歩台の歩数です。
外回りをするようになってからは余裕で1万歩を超えます。
足はむくむし腰も痛い。
荷物はバックパックにパソコンを入れてブリーフケースに資料を入れて、常に移動オフィス状態で、どこにいても持っているものだけで仕事ができます。

外回りならではのやりがいと楽しみを感じつつあります
外回りはとても疲れるのですが、その分、内勤では得られないやりがいと楽しみがあります。
人と会う機会が増える
今やメールや電話で仕事ができる時代なので、こんなことを言うと時代遅れに思われてしまいますが、多くの取引先と直接あって仕事をするのはやはり楽しいです。
その人の人柄を感じることができますし、実際に会うことで生まれる信頼や安心感があります。
コミュニケーションツールの進歩に加え新型コロナウイルスの影響もあり、人との接点がますます希薄になっていく中で、あえて人と会う機会に恵まれたのはありがたいことだと感じています。
地元のグルメを満喫できる
筋トレをして食事管理も徹底してきていたので、外食で食事バランスが崩れるのはかなりのストレスなのですが、それでも出先のグルメを味わえるのは楽しみです。
私の外出先は小樽なので、小樽のグルメを満喫します。
なるとの唐揚げやあんかけ焼きそば、お寿司など美味しいものがたくさんあります。
ずっと続くのは困るのですが、ランチぐらいなら急激に体重が増えることはありません。
外回り中心の仕事をしているビジネスマンは凄い
取引先に足繁く通うビジネスマンはタフだなぁとつくづく感じました。
体力的なこともそうですが、人に会うのはとてもパワーが必要です。
大きな取引やプレゼンが終わった後はどっと疲れが押し寄せてきます。
こんな日々を何年も続けている人もいるのかと考えると、尊敬してしまいます。
忙しさがもうすこし落ち着いてくれたらありがたい…
外出だけならまだいいのですが、忙しすぎて激務なのが堪えます。
今月は18日の時点で残業はすでに55時間を超えています。
後半もまだまだ忙しいですし週末勤務もあるので余裕で80時間を超えそうです。
あと1週間ぐらいがピークだと思いますが、3月は毎週末仕事が入っているので振替休日が取れるかどうか。
週末は筋トレをしつつしっかりと体を休めて乗り越えていきたいと思っています。
今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
仕事が忙しいビジネスマンはたくさんいらっしゃると思います。
体調管理に気をつけて頑張りましょう!
コメント