バックパックの難点はバッグの底の荷物が出しづらい
バックパックは移動する時には両手が空いて肩や腰に負担がかかりづらいのが良い点ですが、荷物の整理が難しいです。
特に仕事でバックパックを使う場合は細々とした荷物と書類、パソコンなどを持ち歩くのでバッグの中身がごちゃごちゃになりがちです。
取引先で打ち合わせをする時にバッグをひっくり返して資料を探していてはカッコ悪いですよね。
無印のアイテムで整理してみた
バックパックの整理のために無印良品で整理アイテムを買ってきました。

40代のおじさんですから、大人なバッグの中身に仕上げたかったのでブラックで統一してみました。
左が「ポリエステルガジェットポーチ」、上が「ナイロンブック型ポーチ」、そして下が「ナイロンコンパクトポーチ」です。
ガジェットポーチ以外は文房具コーナーではなく、化粧品コーナーに置いてあるポーチです。

さらにYouTubeやネットで「使いやすい!」と人気の「ナイロンメッシュバックインバック縦型」を買ってみました。
ポリエステルガジェットポーチ(税込990円)

サイズは約幅20×高さ9×マチ6cm
素材は商品名の通りポリエステルです。

サイズ感はこんな感じです。ちなみに私の手は大きめです。
よくあるガジェットポーチは形が崩れないぐらいの硬さがあるものが多いですが、無印良品は比較的柔らかい素材です。
バッグ自体がしっかりしていれば問題はないし、多少の凸凹を許容してくれるので中にガジェットを入れる時もバッグに収める時も融通が効くというメリットがあります。

真ん中にベルグロがありここにコードをくくりつけるみたいですが、ちょうどよくつけられる物がなかったので使っていません。
ノートパソコン用のコンセントとポケットWi-Fi、モバイルバッテリー、ケーブルが3本入っています。
モバイルバッテリーは10000mAあるのですがもっとコンパクトな物が欲しいです。
ガジェットポーチとしてはかなり安いですよね。
他で探すと安くても2,000円以上しますので、とりあえず買っておきたいアイテムです。
本格的にパソコンで仕事をする人にはサイズが物足りなかったり、中身の保護という点で不安があるかもしれませんが、私のようにガジェットと言いつつ充電するためのアイテムぐらいしか持っていない人にはちょうどいいと思います。
ナイロンブック型ポーチ(税込1,290円)
サイズは約12×20.5×4cm
ナイロン素材ですね。

ホームページには「細かいメイク用品の整理に便利なポーチ」と説明がありますが、バッグの中身をセイルするのにも活躍します。

大きく開くのでブック型というんですね。
中にはメッシュのポケットと仕切りがあり、仕切りにはポケットが2つついています。

ここにはティッシュやイヤホン、会社のネームプレート、セキュリティカード、常備薬、スーツにダウンジャケットの羽毛がつくので無印の携帯用衣類クリーナー(コロコロ)、スマホスタンドなどを入れています。
ふつうサイズのマスクは入りませんでした。
マチがあるのでそこそこ厚さのあるアイテムも入ります。

背面には手を通せる持ち手がついています。
中のものを出す時に手を通しておけば落とす心配がないですね。
ナイロンコンパクトポーチ(税込590円)
サイズは約9×14×3.5cm


今の時点では特に入れるものを考えていないけど、コンパクトポーチの近くにあったので「とりあえず買い」をしてしまったポーチ。
よく使う目薬やハンドクリーム、消毒液などを入れてもいいかもしれません。

ぴったり収まるサイズでした。
私はこれらをバックパックのサイドポケットに入れているので別の用途で使います。
ナイロンメッシュバックインバック縦型(税込1,290円)
サイズは外寸:約34×27×3cm
バックパックに書類と小物類を入れた時に書類がグシャっとなるのを防いでくれます。
荷物の中から書類だけをまとめて出したい時にも便利です。

バックインバックはノートパソコンを保護するために厚みがある物が多いのですが、それだとバックの中が窮屈になるし、今時のバッグはノートパソコンを入れる専用スペースがあるので薄手のバックインバックが欲しかったのです。
バックパック特有の悩みとして荷物が全部底の方に溜まってしまうのを防ぐために、仕切りポケットは中間で区切られています。
B5スリムの手帳がちょうど入る大きさです。

写真はわかりづらいですが、バックインバックは表裏逆に入れました。そうすると他の荷物にポケットが引っかからないようになります。
黒で統一されたバッグたち

ペンケースとパソコン用メガネケースもちょうど黒だったので、黒一色に統一されておしゃれな雰囲気になりました。
バックパックも黒なので大人な感じで満足です。
バッグインバッグやポーチを活用してスマートに収納しましょう
バッグの中身がごちゃごちゃしていると出し入れが面倒だし、小さいイライラが積み重なって仕事の効率も落ちてしまいます。
あまりたくさんのポーチに分けてしまうと、それも荷物が迷子になってしまう原因にもなるので適度に仕分けるのがいいですね。
同じ色で統一する場合はポーチのサイズを変えるなど工夫をするといいと思います。
今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
少しでも参考になることがあれば嬉しいです^ ^
コメント