春〜秋は北海道産野菜が本当に美味しいし安い!でも、冬は野菜が高いです。

ブロッコリー最盛期の時期に野菜の直売所で買ったブロッコリーです。
とにかく大きいし甘くて美味しい!
出始めの価格は200円ぐらいしますが、一番安い時期はこの大きさでも120円ぐらいになります。
ブロッコリーを愛するトレーニーにとっては素晴らしい環境です。
他にも美味しい北海道産の野菜が安く手に入るので、私は毎週のように週末は自宅から15km離れた野菜の直売所まで通って大量に野菜を買っていました。

しかし、冬を迎える頃になると通っている直売所は営業を終了し、スーパーに並ぶ野菜も道外産のものが増えてきて価格も上がり、鮮度もイマイチです。
高くて美味しくない野菜は買いたくないから冷凍野菜も取り入れます
野菜不足を解消するため、不本意ではありますが冷凍野菜を取り入れています。

・安い
・長期保存ができる
メリットはこの2点に尽きます。
冷凍野菜は新鮮なうちに急速冷凍するので、鮮度が落ちた生野菜よりも栄養価が高いとも言われていますが、その視点で冷凍野菜を選んでいるわけではありません。
生野菜のほうが断然美味しいので新鮮な生野菜が買えるうちは積極的に買っていますが、微妙な品質になってきたら冷凍野菜を買い始めます。
単身赴任の部屋は冷蔵庫が小さく、冷凍スペースはかなり限られているので大量買いはできませんが、1〜2週間分の冷凍野菜はストックできます。
他にも、きのこは通年冷凍して保存しています。
安くて調理が楽なしめじを1度の買い物でジャンボパック2つぐらい買い、石突きをとってバラバラにしてジップロックに入れておきます。
きのこは冷凍したほうが栄養価が高まるそうです。
・あまり美味しくない
・水っぽくなるので調理に工夫が必要
私が買っている冷凍野菜が安物だからいけないのかもしれませんが、冷凍野菜はやっぱり美味しくないです。甘味もないし、フレッシュ感もないし、味があんまりないですね。
火を通さないと食べられないのですが、レンジで解凍しても焼いても水っぽくなるので歯応えもよくありません。
でも、カロリーを抑えて満腹感を得たり便通をよくするためにはカロリーが低くて食物繊維が豊富な野菜は必要不可欠なので仕方なく食べています。
冷凍野菜を使ったいつもの朝ごはん

・焼鮭(生鮭の塩麹漬け)…約120g
・冷凍アスパラ…4本
・冷凍オクラ…4本
・レモン汁、すりごま…少々
・蒸したブロッコリー(これは生野菜)…約30g
・白米(のりたま)…180g
カロリーと栄養素

高タンパク、低脂質の食事ができています。食物繊維も必要量摂れています。
魚の脂は良質なので積極的に摂るようにしていて、特に鮭はほぼ毎日食べます。鮭は生鮭を買って塩麹につけて冷凍保存しているので、いつもスーパーで買いだめして冷凍庫に切り身がたくさんストックされています。
私はもともと魚が得意ではないのですが、北海道の魚が新鮮で美味しいことと塩麹に漬けると魚臭さがなくなるので美味しく食べられます。
低脂質食を続けているとお肉は鶏むね肉が中心になり脂身の美味しさを感じる機会が少なくなるので鮭の脂がとても美味しく感じます。
冷凍野菜はアスパラとオクラを買っています。
どちらもトレーニーがよく食べる野菜ですね。
料理が下手な単身赴任男子にもできる簡単レシピ

生鮭は保冷袋に2〜3切れずつ入れて塩麹につけて冷凍保存しておきます。
毎日1切れ食べるのでスーパーで6〜9切れ買ってストックしておくと安心。
調理する前日に冷凍庫から冷蔵庫に移しておきます。

フライパンにフライパン用アルミホイルを敷いて食材を全部入れ中火で焼きます。冷凍野菜は初めから入れておかないと中が冷たい状態になってしまいます。
蓋をして蒸し焼き状態です。
普段はしめじを入れるのですが、きのこは火を通し過ぎると小さくなってしまうのでフライパンに直接つかないようにするか、鮭を裏返すタイミングで入れます。
私は生っぽいのが苦手なので皮がカリカリになるまでじっくり焼きます。

しっかり焼けたら最後にレモン汁とすりごまをかけて出来上がり!
塩麹でしっかり味がついているし、レモン汁やすりごまをかけているので野菜に味付けはしていません。
鮭は下ごしらえが必要ですが、朝は食材を焼くだけなので手間はかかりません。
食物繊維を増やすための工夫

食物繊維は穀物にも含まれているので、主食の白米を玄米やオートミールに変えるとより多くの食物繊維が摂れます。野菜嫌いない方にもおすすめです。
ビタミン類、カルシウムはサプリでも補う
野菜から摂れるビタミン類は意外と少ないので、私はマルチビタミンに加えビタミンCを単体で摂っています。
特にビタミンAは野菜を食べていても不足しがちなのでバランスよくビタミンを取るためにはマルチビタミンのサプリは便利です。
また、私の食生活だとカルシウムが不足しているのでサプリで補っています。
食事管理アプリはカロリーやPFCバランスだけでなくビタミンなどの微量栄養素のバランスも確認でいるので、自分に不足している栄養素をサプリで補うと栄養バランスがより良くなっていきます。
まとめ|冷凍野菜を上手に使って野菜不足を解消しましょう
食物繊維が少ないと腸内環境が乱れてしまいます。食物繊維の摂りすぎもお腹が張ったりする原因になるので適度な量を食べましょう。
冷凍野菜の他にキノコ類や玄米、オートミールなどを活用すれば1日に必要な食物繊維は十分摂ることができます。
食物繊維を食べると満腹感も得られるので、食事をコントロールしやすくなります。
満足いく食事でゆっくりダイエットしていきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント